『大長編タローマン 万博大爆発』8月22日全国ロードショー公開!
「1970年代に放送された特撮ヒーロー番組」という体裁のもと岡本太郎のことばと作品をモチーフに制作され、岡本太郎×特撮(日本を代表する芸術×エンターテインメント)の組み合わせが話題をよんだ『TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇』。NHK Eテレで深夜に放送された1話5分の物語は、視聴者の間で「なんだこれは!」という驚きと、「シュールででたらめ」な世界観にはまる人が続出。ゴールデンタイムで特番が組まれ、第49回放送文化基金エンターテインメント部門 優秀賞という社会現象になった「タローマン」がまさかの『大長編タローマン 万博大爆発』となって、この夏スクリーンで大あばれ!
8月22日より全国ロードショー公開、公開初日よりバリアフリー対応となります。
時は1970年。万博開催に日本がわきたっていたその時、2025年の未来から万博を消滅させるためにやってきた恐ろしい奇獣が襲いかかる!でたらめな奇獣に対抗するには、でたらめな力が必要。しかし、未来の世界は秩序と常識に満ち溢れ、でたらめな力は絶滅寸前になっていた。CBG(地球防衛軍)は未来からやって来た機械戦士エランに導かれ、万博を守るため、タローマンと共に2025年へと向かう!
ただし…そこは現在の2025年ではなく「1970年代頃に想像されていた未来像」としての2025年【昭和100年】。幾何学的な建物、透明なパイプで空中を移動する自動車、宇宙と交信する未来都市。昭和のこどもたちが目を輝かせ、心を躍らせた、あの頃に思い描いていたワクワクとした未来。
夢と希望に満ち溢れたあの頃の未来の世界で、たたかえタローマン!
「なんだこれは!」「でたらめをやってごらん」など芸術家・岡本太郎の言葉と作品をモチーフに描かれた世界観は、シュールでありながら現代に生きる私たちの生き方に働きかける魅力があふれています。タローマンをはじめ登場する奇獣はすべて岡本太郎の作品から生み出された自由で奇抜なデザイン。そして劇中には数々の岡本太郎の言葉が引用され、重要なキーワードとなっています。普通の正義のヒーローではないタローマンはテレビから映画に移ってさらに自由気まま。しかし、今回の映画ではテレビ版では語られなかった「岡本太郎が抱いた万博への想い」を今こそ伝えるべきテーマとして描きます。岡本太郎は「技術の進歩が社会を豊かにし人を幸せにする」という1970年の万博メッセージにノーを突きつけ、モダニズムな雰囲気で溢れる会場のど真ん中にベラボーな神像『太陽の塔』を突き立てました。大長編タローマンもまた、岡本太郎の遺志を受け継ぎ、ベラボーな「挑み」でありたいと願い作られました。
1970年の人々が太陽の塔を見て叫んだように、ぜひ劇場で「なんだこれは!」と体感し、岡本太郎が万博に賭けた想いを感じ取ってください。
バリアフリー対応アプリはUDCastです。
ディスクライバー:鳥居秀和
音声ガイドナレーター:さとうゆみ
バリアフリー音声ガイド制作協力:音声ガイドット